最終更新日
Thu, Mar 13, 2008
「真似(まね)から学ぶ」 主体的な学習としての真似
1)「まねる」とは「まなぶ」こと 2)憧れの対象の提示

1)「まねる」とは「まなぶ」こと
 指導者は「真似」という行為にもっと意義を見出すべきである。しばしば指導者は自分の果たすべき仕事を、子どもたちが習得すべき技術を決定し、そのやり方を丁寧に指導し、身につけさせることであり、それもできるだけ短時間で習得させることだと考えている。すなわち、指導目的・内容、指導方法、指導効率が念頭にある。指導者が熱心であればそれだけ率先垂範する教師主導型の指導形態に陥りやすい。

 逆に指導力に問題がある場合は、まったく子ども任せにしてしまい、ゲームに終始し、まるで指導を放棄しているかのように見えることもある。関わり過ぎも、放任も良くないようだ。

 子どもが主役になる「真似」という模倣行為を指導に取り入れていくべきであると考える。もともと「真似(まね)」とは「まねぶ」すなわち「まなぶ(学ぶ)」の語源だと言われている。真似とは学ぶ行為のひとつであり、まねぶ者が主体になった学ぶ行為であると言えよう。これを指導の中に活かしていきたいと思う。